ピュアオーディオ界の言う“原音”とは?


レコーディングの世界とピュアオーディオ(端的にいうとオーディオマニア)の世界は似て非なるもので、
ここ近年の電源ケーブルブーム以前は今よりももっと疎遠であったことと感じます。

しかしながらMORGで主に使用されている電源ケーブルは大阪の某有名オーディオ店に勤めていた方が
独立し、自分の環境で試行錯誤と厳密な比較試聴を行い作られたものを使わせてもらっています。
当時は電源で音が変わるという事がほぼ知られておらず、電源タップやタップの差込口毎に音が違う
などと言おうものなら変人扱いに近い時代だったと記憶していますが、実際比較試聴させていただいた際に
強烈な変化と音の良さに愕然としたことを鮮明に覚えています。確か当時一本1万円ほどで譲って頂けました。

ところがその方の話題が某大型掲示板で書かれると案の条荒れたわけですが、その話題を見ていた
某超有名エンジニアがその方にコンタクトをとり、ケーブルを購入。とても気に入られてさらに紹介で超有名
プロデューサーもそのケーブルを購入。実際某メジャーアーティストのレコーディングで使用し、なんとその
アーティストはアルバムでミリオンヒットを達成しました。もちろんケーブルのおかげということはありませんが、
ミリオンを生み出せる人間が冷静にジャッジし、実験、実用できる秀逸なものであったわけです。

そして今では電源ケーブルで音が変わるということは日本の音楽業界ではかなり認知されるに
至っており、同時にレゾナンスチップなどのピュアオーディオの製品も注目されるに至りました。
もっとも今電源は日本固有のPSE法のくくりがあり、あまりよい製品が入ってこないそうですが。
そしてピュアオーディオ業界ではプロ用製品(?)に注目が集まっているのが昨今です。

そんな近年マーケットが重なりつつあるピュアオーディオ業界に当然のごとくあってレコーディング業界に
さほど無い言葉があります。それが『原音』と言われるものです。

とある製品では『原音=コンサートホールの音』と書かれていたり、より原音に近いリアルな音という文句の
製品で『まるで生演奏のライブ感』と書かれていたり、原音に近い音を再生するというエフェクターを搭載した
製品があったり、はたまた原音=オリジナルマスター音源とされていたりします。

オーディオ製品の解説だけでもこれだけ色々な定義があるので明確なものは無いんでしょう。

そこでレコーディング時における原音もいくつか定義してみると、まず1つめが現場で鳴っている生音。
楽器なり声そのものの音ですね。その次2つめがレコーディングされてすぐの状態の音。
三つめが最終完成したマスター音源。

ざくっと挙げるとこの3つでしょうか?

これらそれぞれの忠実な再生(再現)を狙う場合、現場の音は確実に無理ですね。そして誰もジャッジできません。
未来にウルトラすごい記録方式や媒体が出たらわかりませんがほとんどクローンとかSFの世界です。

次にレコーディングされてすぐの音ですが、CDの場合ミックスやマスタリングの行程で音が変わるため
やはり無理です。再生媒体と同じ媒体で録音してスッピンで書き出した製品であっても困難ですね。

三つ目の完成したマスター音源も音として考えるなら難しいですがマスター音源の意図やねらいを
感じるというレベルであればこれは制作側からすれば全く簡単なことなのかもしれません。
製作者側からすれば要は作品が気にいって聴いてもらえていれば普通はOKなわけですから。
そしてこれも好みなんでジャッジ自体意味もありませんね。

要は『原音』自体人によって感覚の違いがあって、要は作品を作品として感じれる事が大事なわけです。

では、作品を作品として感じるには何が必要なのか?

それはその音を出していた時のプレイヤーの心情やプレイの表情などにあるわけです。
人それぞれ声が違うように楽器ももちろん異なり、また、同じ楽器を違う人間がプレイするとまた少し違った
音が出るものです。まさにアナログで無限の可能性がるわけですが、レコーディング自体は真逆であり、
原版に収録されるテイクは唯一無二で演奏者ですらもう一度100%全く同じ事をする事は不可能です。

その意味ではProtoolsHDでプレイヤーがモニターヘッドホンを使って録音する場合において最もプレイの原音に近いのは
レコーディング時の音となります。そのまま確認再生すればプレイヤーもプレイの際と限りなく同じ音でモニターできます。
つまりこの段階でプレイヤーが感情を込めた演奏中に聴いていた音と限りなく近い録音物が出来上がるわけです。

これは何も生楽器だけでなくエレキ楽器でも同じことが言えます。要はその時の心情が最もわかるプレイなわけです。
ここでもしミスがあったとして、補正したりパンチインをし、ミックス、マスタリングで音が変わるわけですが、
それがここで言う原音を損なうだのそういったことではありません。

ここで重要なのは音自体が変わることではなく、プレイの感情が損なわれる事なのではないでしょうか?
プレイヤーの意思が感じられる作品は媒体、音質問わず聴いていて名盤と感じるように思います。
では、どのような場合にプレイが損なわれうるのか?次節で触れてみます。